いつか愛せる

DVのその後のことなど

500名の人に見つめられた経験

 10年以上前のことです。一度だけ、私にとってはすごい経験をさせていただきました。某短大で約500名の全校生徒と教員の方々を前に、DVについて自身の経験や考えをお話したのです。奇跡としか言いようがありません。

              

◆奇跡のきっかけ 教育者ではなく何の専門家でもない無名の一般人に、そんな依頼をいただいたことでまずびっくりです。ミッション系の学校だからかも知れません。当時はそこに在籍している友人があり、私の著書を先生に紹介してくれたのがきっかけです。実は友人には「可能なら女性学の先生に渡してほしい」と文庫版を1冊預けていましたが、まさかそう来るとは。ありがたいことです。

◆テーマを決める 早めに慎重に準備しました。生徒さんは全員若い女性なので、まず「デートDV」を考えました。結婚前のカップル間の暴力のことです。(結婚してないならドメスティックじゃないでしょ、というツッコミは置いておきます)

参考のためデートDVの本は読みましたが、私は自分の言葉を伝えます。タイトルを「愛って何だろう?」と決めました。愛がわかれば、暴力は愛からは出て来ないとわかります。恋人がいるなら相手との関係を見つめ直してほしい。それはDVの予防にもなると考えました。ミッション系の学校なら愛について聞く機会は多いでしょうし、受け入れやすいテーマかなと思います。

◆DVの解釈 まず一般的に言われる「DVとは?」の説明や、暴力の種類の説明をしました。殴る蹴るだけが暴力だと考える人もありますから。(「政府系のサイトにすら確定的なDVの定義はありません」と言ったら、生徒さんたちから「えぇ~?!」と声があがりました)

次に私の考える「DV=支配関係」の説明や実例をお話しました。保育科のある学校でしたから、暴力の連鎖にもふれました。DVは親子関係にも影響することを知っておけば、保育士さんの立場からDVを見抜けるかも知れません。

◆愛を考える 次に「愛」とはどういうものかを、もちろん聖書から引用しました。そして今ある関係が愛によるものでないなら、その関係を変えるおすすめをしました。離れることも関係を変える方法の1つであること、別れは相手が変わるきっかけになる可能性もあり、罪悪感を感じる必要はないこと。暴力をふるう相手を変えようとは思わないこと。同時に暴力をふるわれている友人を変えようとはしないで寄り添ってほしいことなど、共依存の観点から話しました。

◆不慣れでもやる こんな風に書くとまるで話し慣れているように聞こえそうですが、とんでもないです。私はあがり症でフリートークなどまったくできません。けれどたまたま原稿を音読することは訓練した経験がありました。事前に原稿を完成させ、当日は生徒さんたちと原稿を交互に見ながら、話し口調で読んだだけです。経験上、緊張で足はふるえても声は根性とテクニックで出せます。自分の経験の部分を話す際は、感情的に込み上げる瞬間がありました。でも仮に涙が出ても、そういうものだと思ってもらってかまわないと決めて臨みました。

◆伝わった感触 当日は無我夢中と言うか現実感が希薄というか、講壇からの景色は演劇部だったおかげで少し見慣れていて助かりました。後ろの方の席で友人も見ていてくれるはずだし、生徒さんもしっかり聞いて反応してくれました。(若さって素直ですばらしい!)話し終わってから、全員に目を閉じていただき「DVの当事者の方はいらっしゃいますか」と質問してみました。思った以上の生徒さんが正直に手をあげてくれました。

司会の方の挨拶や讃美歌の演奏も含めて全部で1時間程度、無事に終えることがでました。

 その時のことを前にも少し書いた記事があります。ご紹介いただく際、私には肩書きがなくて「いいのかしら」と迷ったのです。だってそれでは「この人は何者?」と思いますよね・・・この記事の後半に書いてあります。 

 

 当日のために作った原稿をUPしようと思ったのですが、引越しの際にパソコンが壊れてお無くなりに😢なっていました。学校の冊子に載せるために作った短縮版はあるはずなので、探して明日にでもUPします。

リュックはどう持てばいいのか

電車内で「前リュック」はマナー違反なのか 鉄道会社も配慮する“リュックは前に抱えるな派”の言い分

https://news.yahoo.co.jp/articles/cd21060de96dc3cdea2528b51487f4ad98c5012f

 私も電車ではリュックを前に持ち替えます。テレワーク導入でパソコンを持ち歩くようになってから、通勤カバンはリュック一択です。ただ、今は始発駅から座って乗るためそれほど酷いラッシュにあっていません。中学入学の12歳から何十年も電車で通学通勤している身から感想を述べます。

              

◆背負われたリュック 呼吸困難に陥るほどのラッシュ時には、背負われていると確かに邪魔でした。昔はリュックを背負うのはほぼ男性で、ちょうど私の顔の高さです。顔が当たれば痛いし、背負っている人が向きを変える際リュックで顔を殴られる(ぶつかる)事態もあります。こちらの身長によって困りごとが若干かわります。

◆自分がリュックを背負うなら 背中側にあると防犯上心配です。周囲と密着していますからファスナーや蓋を開けられても気付きません。それに、人体の形状からして一番幅をとるのが肩から腰までの胴体部分です。そこにリュックがあるとさらに場所をとってしまい、ギュウギュウ押されると、足の置き所が上半身とズレて立っていられなくなります。わかりにくそうですけど・・・わかりますかね?

◆痴漢対策 リンク先の記事では「前は自分で見えるし手で防ぐこともできますが、何も背負っていない背中は正直無防備な状態」と書かれていましたが。私の経験では逆です。後ろ側で狙われるのはお尻だけです。もちろんお尻だって嫌ですけど💦前は狙われる位置が上半身から下半身まで広いです。(どこもかしこも狙われた経験あります。ちなみに学生服のポケットに入れている生徒手帳は胸のガードに役立ちました) 

リュックが前だと全部ガードできるので非常に安心です。私は就職してからはずっと大きめのショルダーバッグで前をガードしていました。多分「前は見えるから防げる」という方とは電車の混み具合が違ったのですね。私は見えるなどという状態ではなかったですから。

◆痴漢の冤罪対策 「痴漢に間違われないようにリュック前にしてリュック上に手を置く」という方、こちらもありがたいです。奇特な男性が手を上に上げているのも見たことがあります。お互いのために良い方法だと思います。でもお疲れ様です。

 結局ケースバイケースになりますね。「マナーの本質である思いやりさえ忘れなければ、“前リュック”でも“手さげ”でも“荷物置き”でも正解」に同意します。

お弁当にサラミまるごと一本

今週のお題「お弁当

 はるか昔。私の結婚式のお祝いスピーチの際、高校時代の同級生が私のお弁当の思い出話をしてくれました。「manaさんは、お弁当にサラミを丸々一本持ってこられたことがあってびっくりしました!」と。

◆そんなに珍しいの? へ~そんなこともあったかな。サラミはよく家にありましたから多分、父が晩酌のお供にしていたのでしょう。私もおやつ代わりに齧ることがありました。お弁当のおかずにサラミ一本が、結婚式でネタにされるほど驚くことかしらん? と金屏風前の私は思ったものです。

◆母の事情 大勢の親族の前で赤面したのは、私より母の方だったと思います。高校時代のお弁当はほぼ母任せでした。母は仕事もしていたし、まだ弟は小学生だったし、祖父(母から見れば舅)と同居もしていました。かなり忙しかったはずですから、私のお弁当に時間はかけられなかったと思います。おかずが足りない時に咄嗟に入れたのでしょう。サラミだけでなく他のおかずもあったとは思います。覚えてはいませんが。

◆お弁当箱の事情 サラミを切って入れなかったのはなぜか、推測します。私のお弁当箱は大きかったのです。かわいいお弁当箱を持参する子が多い中、私はおじさん達が使いそうなシンプルな銀色のお弁当箱でした。運動部ではなく大食いだったわけでもなく、いつも全部食べきるのに苦労しました。

たまたま家にあったお弁当箱だったのか、それとも私に大量に食べさせるためだったのか。私は幼いころ痩せ形で、好き嫌いなくいっぱい食べるようしつけられていました。それに「かわいいお弁当箱がいい」などと主張せず、与えられたものを受け入れるタイプの子どもでした。多分、大きなお弁当箱だからサラミが丸ごと一本入ったのです。

◆本当の理由 ここまで書いて気付きました。もしかして友人が驚いた理由とは、ちょっとズレていたのかな・・・・・サラミは、結構クセのある風味ですよね。味も油も濃くて、苦手な人も少なくないと思います。そのサラミを、花も恥じらう女子高生が・・・おさげ髪でやせっぽちだった私が、一度に一本食べきることに驚いたのでしょうか。驚かせたのはそっちですか? 段々そんな気がしてきました。

 

 というわけで、ここまでお読みくださった皆さま。あなたはサラミを一度に丸々一本、食べられますか? 私も今はもう無理ですよ。

 

 無関係ですが、このイラスト「肉巻きせんちょう」は何のお肉に見えるでしょう?

            ↓

            ↓

            ↓

これは、豚ロースの写真を見ながら色を塗りましたので、ロースで脂身多めです。

我が家にあるフライパンの色も気に入っています。色鉛筆でこんな鮮やかな赤を出せるとは知りませんでした。

 

犯罪ではなくある家族の物語を発掘した記者のお話

 6月に公開予定の実話を元にした映画に関する記事です。記事のタイトル「悪を断罪し続けた記者が救われた・・・」というフレーズにひかれてクリックしました。そしてジャーナリストである著者が「こんな物語を発掘するために自分は生きているのかもしれない」と言う理由に、たくさん共感しました。

悪を断罪し続けた記者が「救われた物語」 映画「ディア·ファミリー」原作秘話

https://news.yahoo.co.jp/articles/261670913426346abdba0f91ad50ef95b5d25ee6

(以下、青文字が引用で黒文字が私の感想です)

<この新聞に悲しいニュースは一行もありません>とうたって、中部読売発行の新聞の第三社会面に、挫折から再起する人々の物語や胸に残る人生転機の手紙、心に響いた言葉などを紹介し始めていたのだった。

 その新聞を読みたかったです。テレビで見るニュースが哀しみや不安や怒りを引き起こすものばかりになったことは、我が家がテレビを手放す大きな理由のひとつでした。私は人が変化するのを見るのが好きで、特に「挫折から再起する人々」のお話は大好物? です。ダイエットやリフォームのビフォーアフター写真でさえ、良い方に変化したならワクワクします。

 

『幸せの新聞』を創刊したころ、日本の失業率は過去最悪に向かっていた。私は「試練を前向きにとらえ、明るく生き抜く知恵が新聞に求められている」と編集局長や部下には説明していたが、心の片隅では、切った張ったの社会部記者では終わりたくない、大げさに言えば、記者として他人の非や過ち、澱みのようなものを一方的に切ってきた過去に対する免罪符を得たいと思っていたのだ。

 著者も変化したのですね。「死と不幸と異変のニュースを書き続け」たのは、仕事として意義を感じたからでしょう。でもその過去を免罪されたくなるほど意識が変わりました。新聞やテレビのように大きなメディアは社会に影響を与えますから、世の中を暗くしている責任を感じたかもしれません。我が家がテレビを手放した理由もわかっていただけそうです。

そして私は、変化の理由をもうひとつ想像します。他人の非や過ちを断罪して書き続けるうち、自身の非や過ちを自覚されたのではないでしょうか。そうなると自分には他者を断罪する資格などないと思うはずです。私はむしろその部分にひかれました。

 

 それに、この話があまりに純粋過ぎて、踏み込めない何かを抱えているような気もした。何よりも夭折した佳美さんの短い青春と人間像に迫ることができなかった。その間に筒井さん家族の物語は、テレビドラマや番組などにも取り上げられたが、やはり私の疑問に答えてくれるものはなかった。

書籍や映画になったご家族のストーリーは、リンク先にも書かれていますので是非ご覧ください。私も「ブログ記事にしたいけど簡単には言及できない」と心をゆさぶられました。このジャーナリストが「踏み込めない何か」を感じた点は、下記にあらわれていると思います。

<念願の製品ができた一年後、佳美が二十三歳になった時、体調を崩した。一か八かの手術も不調に終わった。最後の夜、佳美の大好きなクリスマスの賛美歌を歌いながら、心電図の波が消えるまで見送った。

「あの子は自分が助からなくても、救われる人がたくさんいることを喜んでいるだろう」。筒井はそう信じて、今も製品の改良を重ねている>

 この箇所で私は「このご家族はクリスチャンかな」と感じ、他の記事で少なくともお母さんが信仰を持っている記述を見つけて納得しました。私自身はもう10年くらい前から教会と無縁ですし宗教に関心はありません。ただし神様は大好きです。

過去には教会で、このご家族のように信じがたいほどの悲しみと強さと希望の混在した話をいくつも見聞きしました。その経験には感謝していますし、自分も強さと希望のある生き方をしたいと憧れます。ですのでこのご家族のストーリーに圧倒されはするけれど、著者が疑問に思ったほどに不思議さを感じません。

 その疑問に著者はどんな答えを見出したのか、本には書かれているかもしれません。図書館にあれば読んでみようと思います。映画はどうでしょうか。公式サイトを見た限りではわかりにくいです。もし「元々すばらしい心を持った家族がすばらしい生き方をした」ような描かれ方だったら、少し残念だと思います。「愛の実話」と書かれていますので、その愛や強さや希望がなぜそこにあったかを描かれているとうれしいです。

 原作を書いたジャーナリストを始め、このストーリーを「世に出したい」と動いた人たちも、それを知りたいと望んでいらっしゃるだろうと思いました。

あのころの未来に生きている

 パソコンに向かう時間がやたら長い生活で、ふと考えました。幼いころ、自分が将来コンピューターを毎日さわるようになるなんて想像もしなかったな。

 

◆コンピュータのイメージ 昔は、白衣を着た年配の研究者が難しい顔して使うイメージでした。アニメよりは洋画で見たのかも知れません。現代の大型サーバーより巨大な機械から、レシートのようなジャーナルが吐き出されます。そのアウトプットを学者が解読します。普通の文字でなく穴をあけた点字のようだった気がします。多分、専門家にしか読めない二進法で書かれたものでしょうね。

◆空想の未来 半世紀くらい前に作成されたアニメには、しばしば未来のお話がありました。そこでは子どもがコンピューターをオモチャにして遊んでいます。リモコンで大型ロボットを操縦する子どももいましたね。空飛ぶ自動車やタイムマシンもありました。立体に映るテレビもありました。

それらは遠い未来の世界で、私には関係ないと思って見ていたものです。

 

◆実現したもの 子どもがパソコンで遊ぶ時代はとっくに来ています。しかも空想の世界以上にコンパクトです。ドラえもんには「腕ラジオ」がありましたよね。多分、現代のアップルウォッチの方がずっと高機能ではないでしょうか。ラジコンも進化してドローンを飛ばす人が増えました。おしゃべりするペッパー君や食事を運ぶ猫型ロボットもあります。立体テレビはもう少しで発売されそうです。

「スーパージェッター」はマッハ15で飛ぶことを誇りましたが、現代はもっと早いロケットがあるらしいですね。人間は乗れないでしょうけれど。あんなに硬くて重そうなものが音速より速く移動するなんて、私は感情的にはまったく納得できません。

        

 

◆実現しないもの 空飛ぶ車は技術的にはいけそうですが、死亡事故が多発しそうで難しいですね。あと、タイムマシンは無理です。時間をつかさどるのは神様の領域なので、人間にできては困ります。

◆洗練の度合い 白衣のおじさんが立って解読する時代と比べると、現代のパソコンやスマホの使用はどれほどスマートでしょう。椅子に座って画面を見ながらリズミカルにキーをたたくだけ。なんなら珈琲を片手におやつも食べながらいけます。しかもあのころのおじさんより、何倍もすごいことが出来ます。

 なのになのに、ちっとも洗練されていない自分に気づいてしまったのです。

◆カッコよくしたい まず老眼が進んでいるのですよね。しかも最近変わったばかりのシステムに不慣れ。だから画面に食いつきそうに寄ってじ~っと見入っています。猫背で眉間にシワをよせています。つい小声がもれてしまうのは深遠な発見などではありません。「おかしいなあ」とか「何でこうなる」的なことばかり呟いています。

 老けて見えるからせめて姿勢よくしようよ💦私。子どものころの自分が見たら「カッコいい」と思える程度には。

仕事と介護の両立支援に関するガイドライン

 昨日ビジネスケアラーの話題を書きましたが、会社でも偶然この情報に突き当りました。経済産業省のサイトです。

「仕事と介護の両立支援に関する経営者向けガイドライン」

https://www.meti.go.jp/press/2023/03/20240326003/20240326003.html

経産省からガイドラインが出たということは、国もこの問題を考えているわけですね。企業に働きかけているようです。青文字は参考資料集からピックアップしましたが、私の個人的感情に引っかかった点だけですので、膨大な資料は是非ご自身でお読みになってください。

             

〇 都道府県別でみた場合のビジネスケアラーとなることによる労働生産性損失は、東京都が1兆円と突出して多く、以降は大阪、神奈川、愛知と続く

◆労働生産性損失 大都市ほど損失が多いのは住民が多いためでしょうか。そんな複雑そうな数字をどうカウントするのか見当もつきません。算出方法がちょっと気になりました。(政府の出すどんな試算にも民意を誘導するカラクリがあるのを新型コロナやマイナ保険証騒ぎで知ってしまい)。あまり信頼はできませんが、巨額であるのは間違いないと思います。

◆時代の流れ「団塊世代」 団塊の世代が介護される側に回り始めています。私にとっては常に上司や指導者の立場だった人たちです。彼らが勤勉で、日本を先進国に押し上げてくれたことへの感謝は忘れるまいと思います。

 義父が最晩年を過ごしていたころ、施設長さんが言っていました。「これから団塊の世代がどんどん入所されるので、人手不足で病院へのつきそいは出来なくなると思います」と。つまり「今後は通院には家族が付き添ってください」という意味でした。場所によって規約は様々でしょうが、その施設は月に2回までは職員が通院に付き添ってくれることになっていました。

◆時代の流れ「女性の立場」 長いこと介護は(子育てもかな?)女性の仕事だと思われてきました。今も頭の古い人は多いし名残はあるとは思いますが、国が社会の問題だと認めたことは進歩だと思います。考えてみれば、誰か(特に女性)に負担を強いて存在しないことにされていた問題が、社会にはたくさんありそうですね。

 

〇 現在介護を行っている理由としては、「家族の介護は家族が行うのが当然だから」が最も多い。加えて「介護保険サービスの使い方がわからないから」を挙げている人も企業規模問わず1割程度存在する

◆介護の定義は? ちょっと混乱しました。介護を行う理由が「介護保険サービスの使い方がわからないから」ということは。介護保険サービスを使うと「介護していない」のですかね? 自力のみで介護する人がわからないのは当然ですが、国はどう考えているのでしょう。介護保険サービスを使えばあとは楽々・・・というわけではないのですが。

◆キーパーソンの役割 キーパーソンに指定されると、毎日のようにあちこちから電話がかかってきました。ケアマネージャーやヘルパーさんの派遣会社や関連のレンタル会社や諸々、覚えきれないほどです。ほぼ全部が平日の昼間で仕事中です。通院の付き添いも、ヘルパーさんに頼むには多くの制約や追加費用があるため、仕事を休んで付き添いました。実際に要介護者に手を触れる以外にも、やらねばならないことは山のようにありました。(通院や退院付き添いの記事のひとつです↓)

◆直接的でない介護 同居してすべてのお世話をする介護はどれだけ大変だろうと想像します。私は別居でしたのでその苦労はほぼしていません。

それでも義両親が施設に落ち着く前には、あまりに急な休みや早退が多くて会社をクビになりかけました。適切な表現が見つからないのですが、精神面を除外して業務風に言うと「多大な工数をかけ」ました。直接の介護以外にも、介護に絡んで義実家の売却などの大仕事もありました。やはり平日に多くの労力が必要でした。

◆並行する事情 私の義実家の場合、義両親ふたりがほぼ同時期に要介護状態になったこと/夫も不調で動けなくなったこと/夫に兄弟がなく助け合う人材がなかったことなどで負担が増大しました。介護と並行した事情を抱える人は多いだろうと思います。子育て中だったり家族に病人がいたり。

 社内に介護の相談窓口がある会社もあるそうですね。どんな助けになってもらえるのか、私は病院内の相談が役に立たなかったことがあるので気になります。

ビジネスケアラーが増えているらしい

 私もビジネスケアラーと言えるのかな。働きながら何年も義両親の介護に携わったし、自分の両親もそろそろ要介護に入ってきています。下の記事↓には共感できる部分がいっぱいでした。青文字が記事からの抜粋です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/dc62a7ef81fd4f5659ae95e98ec45fd203a747df

「娘なのになぜできないの?」50代前半では8人に1人が当事者「ビジネスケアラー」の過酷すぎる選択

            

⭐️本当に必要なことはやってもらえない……介護サービスに対する母親の不満が爆発

確かに、介護保険を使うと頼めることに制限が多かったです。しかもスケジュールがきっちり決まっていて時間の余裕もありません。

 義実家の愛猫ノンちゃんが亡くなった翌日、担当ヘルパーさんは猫好きな方でした。その方は義母と一緒に泣いてくださったそうです。そういう寄り添い方は大変うれしいです。ただ、その日は予定にあった掃除をする時間がなくなりました。こちらはお掃除以上にありがたかったですが、ヘルパーさんは記録を誤魔化すことになり面倒だっと思います。

とにかく事前の計画以外のことは頼めません。私も義母のジャージの裾上げを手伝ったことがありますが、家族と離れている人は難しいですね。ほんのちょっとしたことなのに。ヘルパーさんを個人で雇えば融通がきくでしょうけれど、お金の負担が大きいです。

 

⭐️子どもには親のプライドより安全安心が大事。だから生じる大きなズレ

安心安全を最優先に考えるのはよくわかります。夫が何度も義父を怒鳴りつけたことがあり、一時は義父に「もう俺が死ねばいいんだろう!」と言われました。小さくても会社社長だったし、親戚一同をまとめるような立場にあった義父なのに。

 

⭐️『介護=親のそばにいる=親孝行』とするこのマインドが、仕事と介護の両立に悩むビジネスケアラーの最大の問題

⭐️『自分がそばいなければ』という思いは、親のためではなく、自分の不安を解消するためのものになっていないでしょうか」

DV時代に共依存の経験で学んだことと、とてもよく似ています。世話をやくことが自分の義務だと思い込んでいましたが、間違いでした。むしろ相手を子ども扱いする傲慢さだと納得しました。「自分の不安を解消するため」ということろは介護者全員が心に刻んでおくと良いと思います。

 

⭐️母はきっと転倒を未然に防ぐことより、転倒しようが自分の家で自由に動くこと、そして、娘の怒った顔ではなく笑っている顔を望んでいたのかな、と。 

⭐️その地域に住み、サポートを受けるのは要介護者自身。本人がどう受け入れるか、子どもは黙って見守るしかない

こういったことも悩みました。今も私たちは、義両親の本当の願いは最後まで自宅で過ごすことだったと思います。実行するにはフルタイムの介護者が必要です。でも私が仕事をやめれば我が家は無収入で、あっという間に自滅します。夫は体調不良でいつ実家に行けるかわからなかったし、彼に下の世話などは絶対に無理です。

 そろそろ心身の限界にあった私に、夫は自分も動けないのに「もう十分だ。手を退け」と言いました。ある意味の修羅場です。でも私たちが手を離したら、あらゆる手続きをする人が居ず介護をうけられなくなるのでは? そうなったら・・・義両親がいずれ特殊清掃業者さんのお世話になる、恐ろしい想像をしました。幸いにも、義両親は実家を売って施設に入ることを了承してくれました。

 

 あのころも、かつて共依存に取り組んだ経験が役に立ちました。今日はもう書き疲れてしまったので💦過去記事を貼ります。