いつか愛せる

DVのその後のことなど

動きの速い「C国外交部」と「日本のネット民」の話

 知って驚いて少々の不安とともに、クスっと笑いました↓

笑いが“敵対”を揺らがす――中国外交部投稿から始まった大喜利

(すみません、興味深い記事↑ですが「揺らがす」とは・・・「揺るがす」が正しいですよね。自分の認識が古いのかと思って調べましたが、まだ大丈夫でした😅私)

 

◆大喜利が始まったらしい 新総理の発言がC国を刺激したらしく、かの国からどんどん日本へ脅し文句が出されているとか。さっそく報復として漁業関係者に被害が出ているし、今後も続くようでちょっと怖いです。でもそれに対して、日本のネット民(台湾も参加してきたらしい)がユーモアあふれるミームを作りまくって😆笑いに変えているとか。何とも言えない不思議な感覚です。

◆クスっと笑える 先方も漢字を使う国だけれど、ことわざや熟語の意味は知られていないようで。粉骨砕身にしてやるって・・・漢字の意味は合っているけど・・・笑えます。C国やK国の発言は、現代の私たちからすると上から目線かつ大げさに感じませんか? まるで戦争映画に出てくる軍人のセリフをもっと派手にしたよう。なのに日本を軍国主義と評するので「日本は100年近く前でも😌そこまで言わないと思うよ」と目が点になっちゃいます。

◆笑ってほしい ネット民と呼ばれる人がどんな属性なのか知りませんが、ひと昔前とはイメージが変わりました。知識やユーモア豊富な人が多いようです。攻撃的な言葉に対して笑いで返すことができる。私はちょっとだけ😨怯えつつ、素敵なやり方だと考えます。どこかで読みました。思わず笑ってしまったら、もうその相手を嫌いになれないそうです。すべてのC国人が共〇党員というわけでもないでしょうし、笑ってくれる人はきっと居そう。人口が多いだけあって特徴をひと括りにし難いほど様々な人がいるお国でしょうし。

◆早い反応 それにしてもかの国は本当に行動が早くて、即日反応しますね。10年くらい前、C国大使館にお使い(書類をもらうだけ)に行ったころを思い出します。C国で働いた経験のある上司に聞かれました。「大使館は何か変化ありませんでしたか」。私はあまり考えず「手荷物検査する人が、ひとり女性に変わりました」。上司は「なるほど、女性に配慮してくれたんですね」と言いました。その直前に日本とC国の関係に😊良いことがひとつあったそうで。良い時も悪い時も動くのが早いお国柄のようです。

◆クールジャパン 何年か前にC国が「日本鬼子」という日本を蔑む言葉を使ってきた時も、日本のネット民は「日本鬼子」という美少女キャラを創作して応戦しました。アニメ大国は伊達じゃないですね。相手に戦意喪失させる素晴らしいテクニックだったと思います。今後も脅しに乗らず、かつ驕ることもなく、賢く対応していけますように。AI生成もあるようですが、やり過ぎずうまく作ってくれますように!(政治の不具合を一般人がカバーしている気もしますね)

自分に飽きないこと

 このタイトルはすでに亡くなった俳優さんの言葉だそうです。「自分に飽きないこと」

◆俳優としての自分 その方は役者としての自分に「飽きないこと」と言ったと思われます。売れていようといまいと、似た役柄ばかりやらされたかも知れない。エキストラのような役しか与えられなかったかも知れない。でもその中で工夫する。仕事を楽しむ。だから続けられた。カメラに映らない隅っこで派手なアドリブを入れたかも知れない。自前の衣装を持ち込んでキャラを深掘りしていたかも知れない。そんな風に新しい自分の一面を引っ張り出していたのではと想像します。

◆人生に飽きない 私は「自分に飽きないこと」は俳優業だけでなく、人生そのものだと思いました。平凡な人生、あるいは困難ばかりの人生にうんざりする人も少なくないはず。自分の人生こんなもんだと惰性で生きたり、もう歳だから今さら何もできないと思ったり、極端な場合は自分で命を絶ってしまったり。私自身も思いあたる点が多々あります。

(シャガの花言葉は「私を認めて」「反抗」「友人が多い」など)

 

◆単純な仕事 小さな仕事を楽しむことはしてきました。昔、夫の実家から内職を頼まれたことがあります。手作業で、ラベルに紐を通したり折り目をつけるなど「The・内職」な感じ。これが慣れるとどんどん早く出来るようになるのがちょっとだけ楽しい。無心に手を動かすと、音楽を聴きながら編み物をしていた時のような微妙に😆ナチュラルハイ状態。きっとどんな仕事にも(あまりにも不向きな仕事でない限り)楽しむ余地はあります。

◆効率を考えてみる 私の副業である内職(在宅ナレーター)をどうしようかと考えます。1本10~20時間もかけているのに単価は極端に低い。休日は外出も儘ならないし、平日に受けると納期に間に合わせるため睡眠時間を削ります。ならばもっと時間短縮して受ける本数を増やせば、収入も生活の足しになる(毎日のように納品している人は専業主婦かなあ)。時間短縮になる方法のひとつは、受けたシナリオを即座に🙁素読みで録音すること。慣れはあるので完全な棒読みにはならないし、感情を入れなければ読み間違いやノイズも減ります。

◆手抜きは飽きる でもそれは私にとってやっつけ仕事なので、絶対に飽きます。この仕事を嫌いになりそうだし、それこそ自分に飽きそう。だから毎回シナリオを熟読して漢字やアクセントを確認し、役作りします。この役は俳優の〇〇さん風にとか(私が真似ても似ないことが多いけど)。おかげでちょっとは上達し新しい自分を発見します。ライターさんもほぼ素人のはずで、シナリオが面白いとは限らず、内容に単純なミスだと思える矛盾があったりもします。そんな時は制作側にうるさがられて(?)も指摘して修正許可をとります。協力のつもりはなく、私が辻褄の合わないシナリオを読みたくないだけです。

◆それも人生 そうやって頑張っても、いまだ単価も上がらず(去年交渉して撃沈)。きっと多くの人が「仕事を楽しむ」ことと「かける労力や生活」の狭間で悩むのでしょうね。

 でも飽きないようにやり続けます。本業が定年を迎えた時この経験を生かして稼げるように。生きていくとはこういう事かしら☺️とつらつら考えながら。

ビジネス誌で読んだリフレクションに既視感

 職場にあるビジネス誌を流し読みしていました。関心があるというより社内に広報する目的です。自分で横文字のビジネス用語はほとんど使いませんが、何だか内容に既視感あり。

◆浮かび上がる記憶 記事で説明されていたのは「リフレクション」でした。日本語では一般的に「内省」とか「振り返り」の意味だそうです。私の年代だと昔のヒット曲が浮かびます。杏里の「気ままにリフレクション」が頭の中を🌀ぐ~るぐる。当時はビジネスとは無関係な言葉だったはず。ところでリフレクション導入ポイントの説明をさらっと読んで、どこかで聞いたような話だと思いました。

◆既視感のある個所 事例の説明は、作成した資料を上司から差し戻された時の反応。

Aさん「上司が求めていたことは何だったのか。どこを改善すればよくなるのか」

Bさん「なぜ自分はうまく出来ないのか。なぜ上司はもっと明確に指示してくれないのか」

この辺でもう、何だか聞いたような話だわと記憶に引っかかります。さらに「事実と感情を分ける」とか「望む未来につながる経験を選択する」あたりにも既視感がありました。

 

◆古い記憶 実は、DVから回復する過程で学んだメンタル系の知識とよく似ているのです。ビジネス誌で別の話を思い出すことは、以前にもありました。↓

 20年くらい前に、手当たり次第に回復の役に立ちそうな本を読んだので、今回の記憶をもうどこで見たかは思い出せません。単行本でなくBe!という季刊誌だった可能性もあります。とにかくメンタルがやられている時には、上記のBさんのような考え方になりがちで煮詰まります。そこにAのような考え方の提示。おかげで私は、Aさん的な考え方が少しは身についたと思います。

◆実践哲学 私はこの手の知識をずっと「メンタル系」に該当すると思っていました。でも自分が役立ててきた知識とのズレを感じて以降、メンタル情報への関心は薄れています。読んでもそこにどっぷり浸かれない違和感。ところが。最近になってこのブログにコメントくださった方が私の記事を「実践哲学」と呼んでくださり、おお!😲となりました。こういうのは実践哲学と呼ぶのね? だから私はメンタル系の情報に少し違和感があったのねと。

◆だからAIに負けない ビジネス誌がメンタル系情報を扱うのは変な感じ。あの情報誌の記事も実践哲学に近いのでしょうか?ビジネス哲学という言葉もありますし。ジャンルの呼び方はどうでも読者の役に立てばよし。

ビジネスに哲学や心が関わってくる以上、仕事でもAIが人間に勝てない部分は少なくない、と勝手に納得。最先端のAIだと哲学も学習していそうですが、悩んだり思索するAIは😱不気味です。行間を読ませる日本語をAIに学習させたらバグったとか何とか。

自分の不慣れさと先方の不手際に振り回される

 先日、内職のクライアントから誤って入金がダブったことを書きました。実はその件、まだ終わっていないのです。

◆経緯 かねてから怪しいと感じているクライアントから、遅れて入った入金がダブり。もう仕事を受けるのはやめようかと考えていた記事はこちら↓

 

◆私のミス 手を切らずにいる理由のひとつは、忘れたころに丁寧な返事が来るから。もうひとつの理由は、私が不慣れゆえに、こちらもドジ😅をしているからです。私が請求書作成の際に、先方指定のコードを間違い再作成したのが、ダブった原因だと想像します。もちろんすぐ連絡したし、そもそも先方から何の説明も無かったためコードを見落としたのですが。でも私も原因を作った責任を感じています。

◆ボールはどっちにある? 半分返金することになり、先方からの指示を待つこと3日。もう放置しようかと思ったところで、閃きました。もしかして「私が勝手に半額振り込みするのを待っているの?」。相手の口座も知らないけれど、そう考えたくなります。互いに相手からのボールを待っている状態かも、と思ったら連絡するしかありません。😩あー面倒くさい。

(ヒヨドリジョウゴの花言葉は「すれ違い」「真実」「期待」など)

 

◆指示まで6日かかった またSlackで「返金どうするの?振込なら振込口座と金額を言って来なさいよ!(意訳)」と連絡。すると「もう少しお待ちいただけると・・・」との返事。待っていたわけじゃないなら、忘れられていたのかも。真面目に対するのが😂空しいです。その3日後、やっと振込口座を連絡してきました。ちゃんと「振込手数料は引いていただいてOKです」と書いてくる辺りが、憎みきれないろくでなし(古い!)

◆ネットバンキング 日曜日の夜、返金のため振込にチャレンジしました。私は内職用に楽天銀行で口座開設しています(業者からの振込手数料が安いため)。給与受け取り以外には使用していないし、そもそも通帳の無い口座は💢嫌いです(←だから現代人になれない)。まだ一度も出金していない楽天の口座から、振込するのは敷居が高い。現代人になるために頑張りますけど。

◆ダブるのが怖い 入力項目を埋めたところで「振込手数料を調べなきゃ」と思い出します。でも、前画面に戻れない。ログインしてやり直し?😔ぶつぶつ。調べると一定回数は手数料がサービスになると判明、せっかく先方持ちなのに。やり直してハタと考えます。一度ログオフしたから、振込がダブったらどうしよう? ダブり返しになったら目も当てられません。移動明細には出ていないものの、表示までにタイムラグがあるのかも知れず。一旦あきらめました。

◆今度はオフライン 翌朝。移動明細には振込記録が無いので、安心して再チャレンジ。ところが、今度は先方の金融機関名を入れても口座名が出ません。どうやら時間外だと表示されないようで、この時間に振り込むなら先方の名称は手入力になります。でもちょっとでも間違えると着金しないはず(←元銀行員の知恵)。😱あああ~~~もう!!オンラインになる時間までやらない!

 先週の土日は、23,000文字のナレーション録音の内職をした後に、こんな調子で疲れ果てました。頭も使うけれど目👁️が・・・眼精疲労どころか眼精過労です。

秋晴れで思い出したトラウマ記憶

 今週後半はきれいな秋晴れの中を通勤できました。気持ちのいい季節です。でもこの風景にはちょっとトラウマがあるのを思い出しました。

◆当時の困難 まだ義両親の介護の渦中で、10年近く前かな? 2人がほとんど同時期に要介護状態になり、しばらくすると夫も原因不明の不具合で家から出られない日がふえました。義両親の介護のキーパーソンは、なし崩し的に夫から私に移ります。別世帯の義両親、同居の夫を含めひとりで3人のお世話などできるはずもなく、普通なら仕事をやめて介護に専念するのかも。でも退職したら我が家は完全に無収入なのでやめられず、緊急事態に備えて首に携帯をぶら下げて仕事していました。当時は急な休みや早退が数え切れず。

(ユーカリの花言葉は「記憶」「追憶」「新生」「再生」など)

 

◆秋晴れの空=世の終わり そんな季節の中で特に切羽詰まったころ見た風景のひとつが、きれいな秋晴れ。暑くも寒くもない澄んだ空気の中、私は世の終わりの気分で歩きました。もしかしたら、帰宅するころ夫は部屋で死体になっているかも知れない。そんな状況が続きました。体の不具合が続き彼はメンタルもやられていました。でも家で見張っているわけにはいかないから、私は出社する。私自身も、この澄んだ空が世界の見納めになるかも知れない、という感覚でした。当時の私は仕事中も注意散漫で、大きな失態が無かったのは守られたとしか思えない偶然です。対人仕事でなくて助かりました。

◆記憶の上書方法 過去にDVを経験したおかげで、トラウマ記憶の扱いには少しだけ慣れています。特定の季節や風景や物に対してトラウマを持つ人は、そんなに珍しくないかも知れません。その特定の状態や物に対する記憶を上書きすれば楽になることを、私は体感しています。(状況の再現が難しいトラウマもあるでしょうけれど)。↓記憶の上書き経験はこちら

 

◆現在への感謝に変える 辛い記憶を上書きするには、同じ季節の朝の通勤路を楽しく歩く経験をすればいいとわかっています。でも、別にいいかな。支障が出るほどの症状は無くて、鬱っぽい気分になるだけだから。いっそこの重い気分は、現在への感謝に変えられるはず。義両親のことは施設や病院で何とか見送ることが出来たし、夫も不具合はあるものの当時ほどは壊れていません。あのころは生きるだけで手いっぱいだったけれど、今はやりたいことも少しずつやれています。

 今度、朝の通勤時は楽しい妄想をしてみようかな。休日に晴れたら「こぶたカフェに行ってみよう」とか。制作中の自作動画をアップして、大勢の人に喜んでもらえる妄想とか。

あれ?その妄想は年中やっている気もする・・・

布製の帽子を愛用しています

今週のお題「最近ゲットしたもの

 布製の帽子を2枚、通販でゲットしました。つばも何もないシンプルなタイプ。衣類を買うのは財布と睨めっこして悩みますが、帽子はお手軽価格です。

◆義母の形見 もともと布の帽子は1枚持っていました(写真左下)。義母が「美容院に行けない時の白髪隠しに」と持っていた物ですが、結局ほとんど外出せず使った形跡のうすいまま。形見のひとつとして私の物になっていました。そのグレーの帽子を、夫も「髪の毛がウザい(現在ロン毛)」と言って使ったため、買い足すことにしました。白髪交じりにはグレーが似合います。逆に私が昔よくかぶっていた黒は、似合わなくなりました。

 

◆医療用の帽子 似たような帽子を検索すると、多くが医療用であることがわかりました。抗がん剤等で脱毛してしまった方がかぶっている物。そう言えば、故本田美奈子さんを思い出しました。医療用もそうではない物も、見た目は変わりません。十分お洒落です。何となく「この手の帽子が流行ると🤔病気のためにかぶっている人が目立たなくなっていいかも?」なんてことを思いました。私はボランティア精神ではなく単純にほしかっただけですが。

◆かなり便利 グレーが元義母の帽子で春夏向き。他の2枚が最近ゲットした物で、安価なのに多機能です。赤とグレーの物はリバーシブル。多色使いの方は、実はてっぺんが縫われていず、開いてネックウォーマーとしても使えます。余程カチッとした服でなければ、何にでも合わせられる気がする😊!通勤以外の外出時には、ほぼかぶっています。

◆くせ毛隠し 帽子が好きな理由のひとつは、自分の髪質です。ちょっと強めの癖があり、湿度が高いと💥爆発します。通勤時は髪を後ろでひっ詰めアップにしますが、雨天だと前髪もうねります。全部なかったことにできるのは帽子だけ。本当は通勤にも使いたい程です。使っていい気もするのですが・・・髪をピンク🩷に染めた人もいる職場だし。

 でも職場で帽子は目立つので勇気が出ません。かぶって行くのはいいけれど「仕事中は取って」と言われそう。(帽子を脱ぐと髪が悲惨なことに)

 

怪しいクライアントからの内職その後

 ナレーションの内職で「怪しい」と感じるクライアントの話を前に書きました。途中でストップの指示があり放置されたまま未払い、指示も曖昧etc.↓

  

◆再チャレンジ 依頼があったのでもう一度だけチャレンジしようと思い、先月短い仕事をしました。前回の未払い分も一緒に支払うとのこと。もしその仕事の支払いが無ければ、今度こそこのクライアントとは縁を切ろうと思いました。(どこかに訴える気はありません。大した金額ではないので足が出て面倒なだけ)。

(ハナズオウの花言葉は「疑い」「裏切り」「高貴」「目覚め」「豊かな生涯」など)

 

◆請求書が来ない 月初に請求書を提出して月末に支払いとのこと。まず月初に請求書の雛形が来るのを待ちました。でも10月2日になっても来ず、「やっぱりか😤」と思いつつ連絡しました。もうここはやはり駄目だと見切りをつけたものの、すぐに請求書の雛形が送られてきました。では、振り込みがあるかどうかまでは見届けようと思い直しました。

◆入金があった 請求書に金額等を入れてすぐに返信します。その際、私は仕事の項目のコードを入力間違いしたことに気付き、請求書を再作成しました。そしてその旨を連絡しました。本当に振り込まれるのか、実はあまり当てにしていませんでした。もう切るつもりで。入金予定日は10月31日・・・・・驚いたことに😲いえ、当たり前なのですが入金がありました。

◆金額がほぼ2倍 ところが😳金額が合いません。請求額のほぼ2倍(振り込み手数料が引かれてわかりにくい)。しばし考え、これは私が請求書の再作成をしたために、入金がダブったのでは? と推測できました。夫には「多く入ったならそんな会社放っとけば?」と言われました。でもまた仕事をする可能性もゼロでは無くなったので、誠実に対応します。「面倒くさ!」と思いながらも連絡しました。

◆返金することになりそう 休日でもSlackに返事があり、経理に確認しますとのこと。こちらへの入金額と請求額を聞かれたので再送しました。管理がゆるゆるだとわかっているので、今回は先手を打ちます。依頼があれば返金はしますが「返金に関する手数料はご負担ください」と言い切りました。若いころには出来なかった😓強気の発言です。真っ当な会社なら、言うまでも無く自社の不備分の手数料は負担するでしょうけれど、そういう点ではまる信用できないので。

◆厄介な相手 すぐに「返金手数料は負担いたします」との返事あり。経理の確認後に返金指示をしてくると思われますが。万一またこのまま忘れられたら。もう知りませんからね💢返金もしませんからね😠

 でもあの会社、いつもギリギリのところで丁寧な返事が来るのです。厄介です。