いつか愛せる

DVのその後のことなど

介護で人生のエンディングを考える

 介護者が優等生であってもなくても、多分皆が悩む話を思い出した。

高齢者が「寝たきり」でいる期間が、日本は極端に長いという記事をどこかで読んだ。海外は先進国でも、寝たきりになった人の延命処置をしないらしい。動けなくなり食べられなくなり話せなくなった人は、そろそろ寿命を終えることが自然なのだと思う。

 だとすると、日本でその自然な流れを阻んでいるのは何だろう。医療の進歩だけが理由のはずないし、大切な人に長生きしてほしい気持ちはどこの国でも同じはず。

ならば死生観の違いかな? 日本は死をタブーにすることが多い国民性だと思う。だから家族に「助けて」と懇願された病院は、延命の技術を高めた。持っている技術を使わないことで遺族から責任追及されないよう、家族に確認する。「この方法をとらなければあと〇日くらいで亡くなるけど、どうしますか?」って。

 やれることがあるのにやらない選択をするのは、多くの人にとって難しい。それが本人の苦しみを長引かせるだけであっても。生きているとは言えないような、ただただ「死なせない」選択肢を提示されるから悩む。日本が今の状態になったのは、そんな流れだったのじゃないかと想像する。

 我が家も病院にそういうことを問われた。いずれ、義母が入院していた療養型の病院(ほぼ寝たきりの人たちばかりの場所)で感じたことも書こうと思う。

          

 義両親の介護中に、タクシーの運転手さんから色々な話を聞いた。病院が不便な場所にあり夫の体調も悪いのでいつもタクシー移動だったし、夫がおしゃべりであれこれ話しかけるから。

ある運転手さんが、ご自身のお母さんが亡くなった時のことを話してくれた。お母さんの危篤の知らせをうけて、久しぶりに兄弟が集まったとのこと。そのとき、あまりな状態のお母さんの姿を見て「こんなのお袋じゃない!」と絶句したとか。

もっと早く逝かせてやりたかったと言うと、お世話をしていた弟は「そんなこと出来るわけないだろう!」と喧嘩になったそう。

 ずっと身近にいる人とそうでない人との考えの違いもあるだろうし、兄弟であっても意見は異なる。そんな中で病院の「意識は戻らないけどまだ生かしますか?」という問いに答えなくてはならない。事前に考えておかないと後悔する羽目になるかも知れない。

 だからエンディングノートが流行ってきたのかも知れないな。一番大切なのは本人の意思だと思うから。

(余談だけれど、寝たきりの人にも薬etc.を使えば製薬会社が儲かる。コロナワクチンの事例に限らず、日本は海外の業者の良いカモだと聞く。カモだと思っている人は今の状況を歓迎するはずだから変えたがらない)