いつか愛せる

DVのその後のことなど

母があった詐欺の話⑨「残置物撤去請求」

 母が知人から詐欺にあった話の続きです。前回の話はこちら↓をどうぞ。

◆もうひとつの案件 弁護士に依頼した「出資金返還等請求事件」の他にもう1件。女性Xが私の実家に置きっぱなしにした荷物の件も書いておきます。契約書では「残置物撤去請求事件」と命名されています。母は彼女が放置した荷物の他に、プレゼントしてくれた物の引き取りも望んでいました。もう目に入るのすら嫌だったようです。

◆残置物 何があるのか全部は知りませんが、旅行用のキャスター付きバッグを誕生日か何かにプレゼントされたそうです。母は近場の旅行は好きですが、この手のバッグは使いません。新品ではなさそうで買った物かどうかも不明です。彼女にかかわる物はすべて物置に移動させてありました。

弁護士に依頼した当初、書面で引き取り依頼の通知をしたそうです。でも行方をくらましたくらいなので、当然引き取りには来ません。(実家の物置もこんな感じです)

              

◆処分の可否 それら荷物の扱いについて弁護士さんに確認すると、通知してから一定期間を過ぎたので、もう処分して構わないとのことでした。母は早速処分したようです。終活を始めたころでしたし、騙された相手に係る荷物などサッサと捨てたかったでしょう。弁護士さんに確認して処分したことで、他人の荷物を捨てることに余計な罪悪感をもたずにすみます。弁護士を依頼する意味はこんなところにもあると感じました。

◆万一の対応 もし女性Xが後々になって「荷物を返せ」と言ってきたらどうなるのだろう。惜しむような価値のある物ではないけれど、万一、反社会的勢力とでもつながって母を脅してこられては大変です。そのくらい信用できなくなっていました。

それで出資金返還請求の件と同時に弁護士さんに質問しました。母が弁護士に支払った料金の中には、相手が「荷物を返せ」と言ってきた場合の対応料金も含まれるのかと。お金を出せば対処してくれるのは当然ですが、母はすでに着手金を20万円払い、その他にそれぞれの案件に対する報酬も払うことになっています。もう負担をふやしたくありません。

◆実際のやり取り 私の質問:残置物撤去請求の報酬金は10万円(消費税別)となっています。この金額には、もし後日〇〇氏から処分した物の返還を求められた際の対応費用も含まれるでしょうか?

返答:→物の返還を求められた場合はもちろん対応します。

◆対応の中身 「対応します」とのことで安心しましたが、10万円の中に面倒な訴訟対応まで含まれるとは思えません。電話1本、あるいは法的効力のある書類を送付する程度なのだろうと考えました。メールの返事にも「対応します」としか書かれていませんでした。私は料金に絡めて質問したのに、法律家らしくない答え方です。きっと可能性がひくいので説明を省略されたのでしょう。それこそ相手が悪意で訴えてきたら、訴訟の対応は別料金をとられるのだろうと今は考えます。

 何も知らないからこそ、素っ頓狂な(でもこちらにとっては重要な)質問も堂々としていたなあと思います。自分のことでなく母の代理のつもりでしたし「アホなことを聞くと恥ずかしい」という思いも無く、仕事のように客観的に動けました。